ジギングにおける上げの釣りと下げの釣り.
それはそれぞれジャークからのジグの「跳ね」を重視した釣りと「フォール」を意識した釣りと言い換えることができると思います.
今回はそういうテクニック的な話ではなく,もっとその前のお話です.
ジギングというのはオーソドックスにはまずフリーフォールでメタルジグを海底まで落とし,海底からしゃくりあげるものです.キハダのジギングなど中層の魚を狙う場合はこの限りではないです.しかしいずれにしても,ある水深まで「メタルジグを沈めなければ」なりません.
ついつい,ロッドの操作とそれに呼応するジグの動きに注視しがちなのですが.私が思うに,このフリーフォールは非常に重要です.特にスピードが重要だと思っています.
このフォールスピードが重要な別の釣りを紹介します.
ムロアジのサビキ釣り.
サビキ釣りというとアミをかごに詰めて魚を寄せて釣るというイメージがあるかもしれませんが,ムロアジのサビキ釣りは撒餌はもちろんエサのたぐいは基本的に一切使いません.下に鉛のついたサビキ仕掛けをムロアジの群れの中に落とすのです.
先にも書きましたがこの時非常に重要になってくるのがフォールスピード.ムロアジは早い動きに反応がよいのかどうかはわかりませんが,フォールのスピードがはやくないと全く食ってこないのです.フォールさせるだけの釣りですが,釣果はこのスピードがほぼ決めていると言って良い釣りとなります.
ということで,同じようなことがジギングにも言えると思っています.
例えば青物なんかはベタベタの底にいるときもありますが,ベイトが浮いていれば少し浮いていることが多いです.
それがメタルジグが通過する際に追いかけてきて,シャクリを初めてからそれを食うか食わないか決めている.
なんてことがしばしば起きています.
これは魚探の反応を見ていれば分かります.
ということは?フォールは最大の誘いとなりうるわけです.
ここで,フォールスピードが遅いと,見切られてしまうことがあります.
メタルジグが降下していっている最中に見切ってもとの層に戻るんです.
こういうのも魚探の反応を見ていたら見えます.
フォールがはやければ見切られないのか?というとそういうわけではないのですが,早いときがいい場合があると思っています.
着底一番を狙うと釣れるとよく言いますが,これは着底一番のほうがフォールがはやいということで,それだけ見切られずにジグに魚をひきつけていることのようが要因としては大きいと思います.
それを証明するわけではないのですが,乗り合いで,ちょっとジグを落とすタイミングが遅くなったけどもつけているジグはだれよりもフォールスピードが早いものである場合,先に着底した他のジグより私のジグが遅れて着底するのですが,それでも食ってくるのは私のジグなんてこともしばしば経験しています.
とはいえば,実際には着底一番というのは一番フレッシュな状態にジグが落ちていっているのでそういう理由で食いやすいという要素もあるとは思うのですが.
もちろん,フォールが早いほうがいい日ばかりではなく,逆に遅いほうがついてくるという日もあります.
潮が冷たかったり,魚はエサを食いたいけど元気がなかったりするときがこれに該当するように思います.
こういうときはゆっくり動かす,ゆっくり見せることも重要かと思います.
ということで,色々なことを考えながらアプローチしていなかいといけないのは当たり前ですが,ちょっと見落としがちなので,なーんか釣れないなぁというときにはフリーフォールのスピードをドラスティックにかえたアプローチをしてみるのはどうでしょうか?あるいは,50g,30g刻みで同じジグを試してみてあたりが違うこともあります.
フォール中の動きについても,僅かにウォブリングするジグや微動だにしないジグなど色々とありますが,この動きについてもいいとき悪いときがあるように思います.フォール中の動きについては同じぐらいのフォールスピードで動きが違うジグっていうのはなかなか無いので今のところ実感はあまりないのですが,今注視しているところです.
ということで,今日はフリーフォールの重要性について考えてみては?という記事でした.
でわ!
コメント