船の釣座.
船釣りをしない人にはあんまり馴染みのない言葉が出てくると思いますので,解説しておきます.
船釣りは船の弦(船べり)に並んで釣りをします.
ポジションには名前があります.
船の通常進む側を船首,後ろを船尾といいます.
船の船首側のポジションをミヨシやオモテといい,船の船尾側のポジションをトモと言います.真ん中のポジションはドウと言ったりします.
で,ジギングは通常,錨を打たないので潮や風に煽られ船は流れます.
完全に風まかせ,潮まかせの釣りはドテラ流し
風の影響を少し抑えるためにシーアンカー,パラシュートアンカーを入れる釣り
スパンカーを貼り,風の影響を船のエンジンで相殺して潮流れと船の流れを同調させる流し釣り
などがあります.
どの例でもそうなのですが,一般的に言って,魚の群れに入っていく方の釣座(潮上)が釣果的に有利とされています.
これは大して説明しなくてもわかると思いますが,潮下のポジションの方が先にポイントに入っていくわけですから,魚に一番先に見て貰える確率が高く,食い気があれば食ってしまうということです.
なので,場所取りは釣果において重要ともいえます.
しかし,この「釣座」というのものを気にしすぎていては釣りは楽しく無いと思っています.
私も昔は有利な釣座に入りたいと思っていましたが,最近はどこでもいいなと思っています.なんなら毎回潮下でもいいです.
なぜこんな心境の変化があったのか?
釣座に関係なく釣れなきゃ上達したと言えないんじゃない?と思ったのと,実際,潮下でも工夫すれば釣れるということを何回も経験したからです.
潮下が不利であることは間違いはない事実ですが,どの程度不利かはその日の状況に寄ります.
「潮上の人は普通に釣れていて自分は釣れない,あーポジションのせいだ.」
と短絡的に考えるのは良いことだとは思いません.
釣りにくいからこそ面白いのであり,工夫のしがいがあるのだと思います.
工夫といっても事細かにすべてを書き並べられるほど単純なものではないんので,文字で全部をさらけ出すことはできませんが,私がよくやっている潮下でも釣る工夫について数点述べたいと思います.
1. ジグを落とすタイミングの工夫
2.ジグの重さを他人と変える工夫
3. 他人がシャクっている時にしゃくらず,他人が落としている時にしゃくる
4.ナナメ引きする
違うスジを打っていく感じになります.
ボトム近辺を狙う場合はナナメの場合,根掛かり率が格段に上がるので注意が必要です.
5. 最後に
また,こういう工夫をいくら積み重ねても,結局最後は食わせれるシャクリをしているかどうかもかなり重要です.小手先の工夫とそれを支えるジグを動かすテクニック両方備わってこそ潮下で釣れる様になると思います.
そうなってくると,潮下でも他より釣れるなんてことももはや珍しくはないです.
ポジションばかり気にしている人は発想を転換して,楽しむ方に考えたほうが,腕も上達するし,楽しめると思います.
でわ!
コメント