1年使って正直レビュー,カチカチテンショナーが2024年ベスト釣具だった話

小物

釣りにおける“釣る前”の工程,つまり準備段階から釣りは始まっています.
この準備を怠っていては,いい魚も釣れないと私は思っています.

その中でも特に大事なのが「糸巻き」.
ブログではこれまでもラインコンディションの把握の重要性について書いてきました.
そして「ラインは自分で巻け,他人に任せるな」とも書いたことがあります.

もちろん,しっかりした釣具屋さんもありますが,残念ながらラインテンションや下巻きに無頓着なショップも少なくありません.
自分で巻けば,不良品のPEラインに気づけることもありますし,テンションも自在に調整できます.
結果に言い訳ができない分,釣りの完成度は間違いなく上がります.

というわけで,今日は「糸巻き」――の中でも「ラインテンション」に関するレビューを書いてみます.
登場するのは2024年に私が最も満足した釣具,その名も「カチカチテンショナー」です.

商品詳細|第一精工株式会社|DAIICHISEIKO CO.,LTD.|釣具|より良い確かな釣用品
第一精工は大阪市東成区にある「これがないと釣りができないわけではないがあればスマートな釣具」のメーカーです。

ラインテンショナーとは何か?ラインテンションの重要性

ラインテンショナーとは,糸巻きの際にラインに一定のテンション(張力)をかけるための道具です.
一見地味なアイテムですが,糸巻きの精度を大きく左右する非常に重要な存在です.

まず大前提として,「糸巻きにおけるラインテンションの管理は,釣り全体の質を左右する要素」だということを強調しておきます.

テンションが弱すぎれば,スプール内でラインが食い込みます.
ジギングではこの食い込みが原因で,ラインが擦れて高切れを起こすケースも見かけます.

また,適切なテンションで巻かれていないと,使用中にスプール径が細くなり,巻き取り量が変化します.
これはジグの挙動や水深把握に影響を与え,釣りのパフォーマンス全体を落としてしまうのです.


ラインテンショナーは使うべきか?自作と市販品の違い

タオルで挟む,グローブを使う,自作のテンションスタンドを使う……これらも一つの方法です.
しかし,テンションにムラが出やすく,繊細なPEラインにはあまり適しません.

私も以前はそうした方法を試していましたが,今では「ラインテンショナーは専用品を使うべき」という考えに至りました.
安定性・再現性・作業性のどれを取っても,やはり専用品には敵いません.


有名テンショナーと「カチカチテンショナー」の立ち位置

従来,ラインテンショナーの代表的存在は「魚屋の糸巻き工場」や「ミヤエポックのラインテンショナー」でした.
そこに登場したのが,第三の選択肢「カチカチテンショナー」です.
まさに,業界のすき間を埋める絶妙なポジションの製品です.


これまで使っていたラインテンショナーとその課題

私は一時期,同じく第一精工の高速リサイクラーDSフル装備を使っていましたが・・・すぐに壊れました!全然お勧めできないです.で,その後は長らく「高速リサイクラー2.0+Wパワーズ」で糸巻きをしていました.
しかし,テンションのばらつき,パーツ摩耗による異音,スプール交換の手間など,不満点が多くありました.

また,ハイテンションでの糸巻きを行う際にテンショナーを使うときは「ミヤエポックのラインテンショナーS」を使用していました.
しかし,これもステンレス製で滑りやすく,ゴムリングをつけても高テンションでは滑ってしまうため,不満は残っていました.

「魚屋のテンショナー」は価格が高く(IK300で5万円前後),滑りやすいという話も聞いていたので導入に踏み切れずにいました.

とにかく,私はずっと「糸巻きへの不満」を抱えていました.
課題点はテンションの不安定性と耐久性です.


カチカチテンショナーを1年使ってみてわかったこと

そんな中,YouTubeで「カチカチテンショナー」の存在を知りました.
構造を見た瞬間,「これは来たな」と思いました.

実際に使ってみると,テンションがとにかく一定
さらに,テンションゲージ付きで,おおよそのテンション(kg単位)を視覚的に把握することができます.

ラインを傷つけない高摩擦設計で,滑りもほとんどありません.
ミヤエポックで感じていた問題点をすべてクリアした,まさに“別格”の使い心地です.
※構造的にもミヤエポックのテンショナーを進化させたといっても過言ではないです.


コストパフォーマンスの高さ

価格は定価で3万円前後,実売では2万円台.
これは高価に見えますが,「魚屋のIK300(約5万円)」「IK500(約6万円)」と比べれば圧倒的に手が届きやすく,機能性はまったく劣りません.

さらにうれしいのは,アフターパーツ(交換パッド・スプリングなど)が供給されているという点.
道具はメンテナンスしてこそ長く使えます.その意味でも,信頼できる製品だと思います.


実際のセッティング例と使い方

私の使い方は以下の通りです:

1.第一精工「高速リサイクラー2.0」にスプールをセット
2.ラインを引き出して「カチカチテンショナー」に通す
3.竿とリールで巻き取る

この組み合わせが非常に安定しており,カチカチテンショナーの性能を最大限に引き出せます.
高速リサイクラー側でもちょっとテンションをかけておくことがとても重要です.


ジギング・キャスティング勢にとっては必須の道具

カチカチテンショナーは,ジギング・キャスティングでPEラインを使うすべてのアングラーにおすすめできます.
巻きムラが減り,ライントラブルが軽減され,キャスト精度や飛距離も安定します.

ファイト中のライン食い込みも防げるため,大型魚とのやり取りにおいても大きな安心感があります.

「ラインテンションを制す者は釣りを制す」――ちょっと大げさかもしれませんが,それくらい重要な要素です.

カチカチテンショナーの価格調査,最安値

カチカチテンショナーの価格調査(2025年7月現在)をしました.
調査対象はYahooショッピング,楽天市場,Amazon,一部の個人釣具店.
お得に買うためには???
結果から言うと,現在の価格はおよそ2万円です.
たとえばYahooショッピングだと,価格が2.2万円に対して,3000ポイントほどのバックで実質1.9万円(うまくポイントがたくさんつく日を狙えば,あ1000円分ぐらいはポイントがつくかも?)で実質1.8万円ぐらいまでは狙える範囲かなと.楽天市場でも楽天経済圏の方は同様の値段感だと思われます.Amazonでは?記事執筆時点で2万500円でしたが,少し前には1.86万円でした.
ということで,安く買えるときには1.8万程度で買える,Amazonでも通常2万円程度で買えるというのが価格感でした.Amazonへのリンクは貼っておきます.

https://amzn.to/4lQTRUo

結論:2024年,買ってよかったNo.1釣具

釣果に直結する道具ではありませんが,釣り全体の快適さと完成度を底上げしてくれるという意味で,
私にとって2024年に買ってよかった釣具No.1は「カチカチテンショナー」でした.


✅ カチカチテンショナーのおすすめポイントまとめ

  • ラインテンションを常に一定に保つ能力が高い
  • テンションゲージでテンションを“視覚的に”把握できる
  • 長時間使用してもへたりにくい構造
  • アフターパーツ(交換部品)の供給ありで長く使える
  • 糸巻きの精度が上がり,ジギング・キャスティングのライントラブルが軽減
  • 初心者から上級者まで幅広くおすすめできる(というかなんらかのテンショナーは必須)

コメント

タイトルとURLをコピーしました