どうもです.
釣行記,どこから更新しよう??と思ってます.Instagramには全ての魚ではないのですが,ちょこちょこ載せているので,最新を知りたい方はそちらをご覧ください.
方針とことわり
とりあえずゴムボで釣った魚をちょこちょこ載せたいと思います.ゴムボはもう100回以上出てまして……そのうちの一部って感じです.
今年の釣行記はすべて更新する(予定)なので,この記事では昨年まで(2022–2024)の様子をダイジェストでまとめて,昨年以前のゴムボ分はこれで一区切りにします.一応,釣った魚のデータはすべて残してあります.
狙いと季節感
3年やって,季節ごとの狙いも定まってきた感じはありますが,どこかでルーティーンを打ち破る!というのも大事かなと.
- 通年で狙う: ハタ系全般(マハタ,クエ,オオスジハタ,コモンハタ,キジハタ,オオモンハタ,アカハタ,…など),エビスダイ,ウッカリカサゴ.
- 季節性: アカムツ,ヒラスズキ,ネリゴ,ヒラマサ,真鯛.
- 外道でよく混ざる: 甘鯛,ブリ,ハガツオ,カツオ など.
ゴムボで広がったフィールド
2022年の4月ぐらいからゴムボを出し始めて,カヤックでも行ってたエリア,新しいエリアといろいろ.まだ出したいけど出せてない場所も多いです.ゴムボになって安全に行ける範囲が拡大したので,やりたいことはまだまだ.
印象に残った釣果いろいろ(抜粋)
ホウキハタ
カヤックで開拓して,わりと数は釣ってますが,エリアが限られてるので今はあまり入りません.この日に入ったのが最後で,そこから3年ぐらい寝かせ中.近くではキジハタも.サラシ打ちでは小型のヒラスズキ,ジギングでウッカリも混ざりました.

エビスダイ(カヤックより少し遠くの新規)
ゴムボで行動範囲が広がったことで新規エリアを開拓.ちょこちょこ釣ってます.

マハタ(ゴムボ本格開拓)
カヤックだと少し厳しい距離のエリアに多い印象.これはマイゴムボで初めて釣ったマハタの日.この日はマハタ3本,エビスダイ2匹.
1年目は遊漁船でもマハタを本格的に狙っていたので,ゴムボでも本気で開拓しました.最大は9kgアップ(ゴムボで10kgの壁は未到達).

この日の内訳:マハタ3本(9.2kg,4.3kg,1.9kg),ウッカリや真鯛も.ちゃんとやればこれくらいは平気で釣れてしまう鹿児島の海,すごいです.

珍魚:オオウルマカサゴ(と思われる)
鹿児島では2エリアで確認.これは別記事にしようかなと思ってます(カヤックでも数匹釣ってます).

渋い日の学び
もちろん良い日ばかりじゃなくて,かなり厳しい日も.エビスダイかマハタが1匹,あとはマトウダイ地獄……ウッカリも口を使わない,みたいな日も.こういう日を何日か踏んで,食い気がない時の食わせ方がだいぶ固まりました.コツはジグを動かさないこと(笑).もう少し体系化できたら書きます.
ボロサクラダイ(?)
アカムツの開拓中に遭遇.自分的には感慨深かった1匹.
アクアリウム界隈では伝説的な魚扱いで,海外オークションでは生体に300万の値がついた話もあるとか!? 最近は「いるところにはいる」ことも分かってきてます.もし水族館やショップ関係の方で興味ある方いれば,ご連絡ください(半分本気,半分冗談).

オオモンハタ(ストラクチャー直撃型)
回遊待ちではなく,ストラクチャーをピンで打つ釣り.少し深めのストラクチャーだと良型を狙って獲れます.2kg近い個体も.オオモンハタだけはワームで狙います.ジグも散々試したんですが,この釣りだけは効率を優先してます.

コモンハタ 4kg(浅場で偶発的に)
アカムツへ行く前の浅場で遭遇.これは嬉しかった.狙ってはいなかったけれど…….
同じハタでもアオハタとコモンハタは狙って釣るのが難しいと感じます.狙えないわけではないけれど混獲で出ることが多い.あまりストラクチャーにベッタリな魚でもないので,ここはまだまだ研究の余地あり.

レア:ハクテンハタ(ワーム)
これは純粋に嬉しかった1匹.

オオスジハタ,そしてヒント
初のオオスジハタ.この日はマハタと混在してました(緑の締めバケツの中にマハタが).ここからオオスジのヒントを得て,その後もちょこちょこ.

年ごとの超ざっくり時系列
2022年:スタートの年
- ゴムボ運用開始(4月〜).カヤック圏+新規エリアを探索.
- マハタ&エビスダイを中心に開拓.アカムツつ抜けも一度あり.
- 秋にはネリゴ釣りも





2023年:冬も攻める
- 冬でもマハタ.ノッコミ始まりの真鯛はジグで量産.1日に**真鯛つ抜け(10枚)は当たり前,良い日はつつ抜け(20枚)**もあり得る.全体写真は控えます.
- ゴムボ初のオオニベ,タマクエ(記事にもしてます).
- 冬でもワームでオオモンハタ.
- アカムツは相変わらず面白い.外道で甘鯛.
- 外道の中で一番好きかも?なキンメダマシも.
- 初トビハタ(小型でも旨味つよい).
- 小型マハタは結構数が出る.嬉しいヒラメも.













2024年:遊漁船多め,でも要所はゴムボ
- 年初はアカムツから.
- 渋い日にキジハタ.いいサイズは意外と縁薄.
- ウッカリカサゴは良型が出る日も.
- カツオ連発の日があり,バショウカジキはジャンプ一発でフックアウト.2024年はバショウの当たり年で,湾内でも釣れてましたね.
- 同時期は秋のネリゴ無双,たまにマハタ混じり.
- 年の締めはオオスジハタとミニマハタでフィニッシュ.







ヒラスズキは年3〜5回だけ
条件が揃わないとやらないので出番は少なめですが,やっぱり面白い.

ゆるっとしたゴムボ仲間?募集(安全第一で)
誰か私と同じ海域でゴムボ出しませんか?(カヤックでもいいですが,レスキューの観点ではゴムボが望ましい).仲の良かった同志が転勤して今は鹿児島にいないので,最近はぼっち出艇ばっかり.別に馴れ合う必要はないです.ただ何かあったら連絡とってレスキューできたらと思ってます.一応何かあった時のために自分でできるかぎりの全てはゴムボに積んでありますが,誰か同じ海域にいると安心感が違います.だからといって無理をしてもいいわけではないですが.
ある程度,自分でポイントを探すタイプの人にならポイントを教えたって構わないです.「一緒に出してもいいよ」という方がいたら,ぜひご連絡ください.よろしくお願いします.
さいごに:2025年はここから本更新へ
全部は到底書ききれてないですが,ざっと並べるとこんな感じです.オオモンハタの細かい話は2025年釣果のほうで少し語ります.とりあえず,これで2025年のゴムボ釣果更新に進めそうです(笑).では.
コメント